ディスク上のキズ(HDD,FD)
―修復不能事例―

  事例 詳細情報
例1 ディスクにキズがあると通電した時の回転音が異常に大きくなることがあります。その場合にはすぐに電源を切ること。
時としてヘッドがディスクに当たり続けて、レコード盤のように溝ができることがあります。さらにそれが続くと基板に負荷がかかって基板チップが発火することもあります。ここで、基板の障害を見つけて基板交換などすると、さらに溝を増やすだけという結果になります。
右図はそのような障害HDDの1つです。

本来ヘッドが浮上して読み書きしているHDDにキズがつくのは、通電中にディスクを倒したり、急な電源遮断が起きたりしてヘッドがディスク上に落ちて、発生することが考えられます。
例2 フロッピーディスクはヘッドがディスク表面をこすって読み書きし、密閉されていないので、ヘッドとディスクの間に異物が挟まり、キズが発生する機会は非常に多くなります。
一旦キズができると、ドンドンキズが広がります。右は全面的にキズついているFDの例。
呼び出せないときはしつこく試さないこと。

全体のOP